2023年フォーラム開催概要(過去) 

場所

大阪大学(吹田キャンパス )

完全対面開催でした. 


勉強会

2023年9月1日(金)

13:00 開会挨拶

13:10 -14:20 (70分)若手向けレクチャー (林高弘先生)

「ガイド波の基礎から非破壊検査への応用まで」

ガイド波は薄板や棒状材料中に低周波振動を与えたときに,そのような構造に沿って伝搬する波動伝搬形態である.速度分散や複数モードの発生などの特徴的な性質のため,その取扱いは簡単ではないが,正確に理解することにより,非破壊検査への適用可能性は大きく広がる.本報では,ガイド波理論の基礎から非破壊検査への応用までを簡単にお話したい.


14:30 -15:40 (70分)若手向けレクチャー (荻博次先生)

「電磁超音波センサー(EMAT)の原理と応用」

非接触で金属中に超音波を送信・受信することのできる電磁超音波センサー(EMAT)の原理と応用について解説する。世界的にはEMATを用いた研究報告は右肩上がりに増加を続けているにもかかわらず、日本では2014年あたりからむしろ減少傾向にある。近年の計測・解析システムの飛躍的な発展により、EMATを用いた非破壊検査はより手軽なものとなっており、EMATの魅力を再認識していただきたく思う。


15:50 -17:00 (70分)特別講演 (中村暢伴先生)

「サンプルを振動させない超音波物性評価法」

超音波を使った物性評価では、測定対象となるサンプルを振動させて振動振幅や周波数、減衰係数を測定することが一般的であるが、我々はサンプルを振動させずに物性評価を行う新しい超音波物性評価法の開発に取り組んでいる。講演では、本手法の原理と研究成果について紹介する。


交流会

2023年9月2日(土)

9:30 –12:00 研究室紹介

大阪大 7件(指導教官 林高弘 )

徳島大 4件(指導教官 西野秀郎)

熊本大 5件(指導教官 小林牧子)

東北大 3件(指導教官 小原良和)

愛媛大 3件(指導教官 中畑和之)

13:00 -14:30 学生ポスター発表

14:40 -15:25 研究室見学前の研究紹介(15分x3グループ)

  大阪大学 林高弘先生,荻博次先生,中村暢伴先生

15:30 -16:45 実験室見学(3グループ,各25分程度)

  荻研:顕微ピコ秒レーザー超音波装置の見学

  中村研:ナノギャップナノ粒子作製装置の見学

  林研:レーザー超音波計測装置,接着部評価に関する実験装置などの見学

16:45 -17:45 企業様活動紹介(団体A、B会員 10分程度予定) 

18:30- 懇親会

2023年9月3日(日)

 9:30 -10:30  モーニングセミナー  日本大学 理工学部電気工学科 大隅歩先生

     「空中超音波を用いた非破壊検査の基礎から応用」

 10:30 -11:30 参加学生と企業様との懇談会

 11:30-12:00 総合討論